 |
|
平成25年度 蓼科ケーブルビジョン株式会社 番組審議会
番組審議委員
氏名 |
職業 |
塩澤 勝巳 |
公務員(立科町教育長) |
田口 茂夫 |
立科町社会福祉協議会理事 |
関 英一 |
会社役員(設備工事会社) |
佐藤 智恵美 |
会社員 |
藤田 秀信 |
自営業(飲食店) |
議事録
日時 |
平成25年11月15日(金) 15:00~17:00 |
場所 |
蓼科ケーブルビジョン社屋 会議室 |
審議会委員 |
・塩澤 勝巳
・関 英一
・佐藤 智恵美
・田口 茂夫 |
欠席者 |
・藤田 秀信 |
事務局 |
・関 誉勝
・関 俊之
・荻原 辰弥
・大井 空 |
 
制作番組について(委員からの意見)
- 身近な番組で、楽しめると同時に、こんな事があったんだという発見もあるので、町民の方にはいい番組だと思っている。
長年、住んでいる我々でも知らないことがあり、為になると思っている。
地区活動としても参考になる。
- 学校関係に関する番組で肖像権は大丈夫か。
学校では、年度初めに保護者の方に承諾を得ている状況。
できれば、見てもらう方にもいい意味で楽しく見てもらいたい。
情勢が著作権や肖像権といった事に敏感なので、気を付けて番組作りをしてもらいたい。
- たてしな保育園のお誕生日会、撮るのが大変だと思う。
苦労していると思う。
- 保護者というのは関心を持ってくれている。特に学校関係の番組。
いい意味でよく見てくれている。
- ボランティアのWAという番組、ボランティアをやっている者からすると嬉しい番組。
若い人が入ってこないという中、自分たちの活動をどう紹介するかが大事。
多くのグループがあるので、取り上げてもらって世代交代をしていきたいと思っている。
この番組で是非、ボランティアの輪を広げていってくれればと思う。
やったことに対して、テレビで紹介してもらえば嬉しい。
ケーブルテレビの紹介の仕方など、上手いと思っているので協力していただきたい。
- 自分たちで撮った映像を、ケーブルテレビの方で編集してもらって、
活動紹介に活用していきたいと思う。
第2コミチャンについて
- 文字放送だと、チャンネルを変えてすぐに目当ての情報が見れない事が多いと思う。
- 今の文字放送で、白抜きの文字で見づらいものが多い。
- 東京キー局の放送が終わってしまうと、解約してしまう人が出てくるのを心配していた。
やはり地域の情報を発信するのがケーブルテレビなので、第2コミチャンは大事なものだと思う。
この様に先取りして対策をしてもらうと、視聴者に継続して見てもらえると思う。
内容もさらに充実すればありがたいと思う。
- 農業関係の情報があれば、そのチャンネルを見やすいと思う。
例えば、霜注意報や春先の為の冬の準備に関することなど。
絵があればもっとわかりやすい。
この町にとっていいものになると思う。
その他総合的なご意見・ご要望
- 立科町だけでなく、佐久市望月の地域に特化した話題を増やしてほしい。
- 蓼科ケーブル主催のイベントなどを開き、ユーザーとの交流を深めたらどうか。
こういった交流を持つことで、今ユーザーがどんなことを求めているかなど、
聞くことができると思う。
- 企画番組やドキュメント番組などは、視聴者の心を惹きつける魅力のある番組だと
感じている。引き続き、視聴者に喜んでもらえる話題を提供して欲しい。
- 家族が耳が遠く、民放・NHKなどは字幕を出して見ているが、
蓼科ケーブルでも字幕放送をして欲しい。
- 知り合いの高齢者の方に感想を聞いてみた。
おらほの方言という番組はすごくいいので、もっとやってほしいとの声。
音楽が若い人向きすぎないかという声も。もっと落ち着いた曲がいいとの意見。
議会の声が聞き取りにくい。
以上、次回会議は来年度を予定。
|
 |
 |
お問合せ・お申し込みは
蓼科ケーブルビジョン株式会社
〒384-2307 長野県北佐久郡立科町大字山部364-40
TEL 0267-56-3101(代) / IP電話 050-3583-0228 / FAX 0267-56-3110
E-mail info@tcv21.co.jp
|
 |